どうほうようちえんのホームページへようこそ。
同朋幼稚園は福島県二本松市にある、真宗大谷派の幼稚園です。
幼児に祈りの心を育てることを教育目標としています。
Letters園長だより
[最新号はこちら] [バックナンバーはこちら]
news新着情報
- 2025年6月13日
- ★★茶の湯体験しませんか?★★ 同朋幼稚園茶道部OGの皆さんが和気あいあいとした雰囲気のもと体験会を催しています♪ 日時7月9日(水)9:00~13:00(見学でもOKです!) 持ち物はおにぎりなど軽食のみ 奇数月に開催、次回は9月を予定しています(^▽^)/ ご気軽にご参加ください🥰
[写真]
- 2025年4月15日
- 【令和7年度子育て相談(話の聞き合い)教室の開催について】 前年度は子育て相談(話の聞き合い)教室に参加いただき、誠にありがとうございました。同朋幼稚園としましても教室での遊びを通し、保護者様とお友達のわくわくした気持ちに触れることで同朋幼稚園の建学の精神(いのちの教育)の原点を再認識,確認させられました。 今年度も地域の子育てのコミュニケーションの場、子どもの遊びの場として開かせていただきます。同朋幼稚園に入園するか否かに関わらず、子育て相談(話の聞き合い)教室に気兼なく遊びに来ていただければ幸いです。子どもがわくわくした気持ちで遊べる季節にそった遊びを催しますので、ぜひ参加いただければと思います。 今年度の開催日時は以下の通りになります。 日程 ●5/20(火) ●6/17(火) ●7/11(金) ●8/26(火) ●9/12(金) ●10/21(火) ●11/18(火) 12/16(火) ●1/15(木) ●2/13(金) ※9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。
- 2024年6月3日
- 幼稚園見学は随時行っております。 ※当日の園行事によっては見学できない場合がありますので、事前にご連絡ください。 ●時間 10時15分~11時30分まで お気軽にご連絡ください。
[PDF]
- 2025年7月1日
- 元気いっぱい❣ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年7月1日
- ビー玉コロコロアート☆ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年6月30日
- 6月生まれのおともだち👩🎂 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年6月30日
- 6月生まれお誕生会おめでとう!💝✨(つき)
[写真]
- 2025年6月30日
- 年長さんは発表会に向けての練習に畑仕事大忙しです!6月も頑張ったね☺️✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年6月27日
- 楽しいね🌞 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年6月26日
- 【第二回目幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室】 6月17日に第2回目の幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室をおこないました。当日は梅雨の晴れ間になり、遊びに来て下さったご家族を太陽の光が眩しいくらいに暑く照らし、お友達もその太陽の光にワクワクと心を踊らせ園舎に入って来てくださったように思えました。そんな環境のもとに幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室が始まったのですが、お子さん達は保護者の方と一緒ということから安心した気持ち(環境)の中で、教室で行ったわらべ歌、紙芝居、制作活動等に遊びながら取り組んでくれました。季節にそった遊びを展開する中でお友達はワクワク感を十分発揮し、紙芝居の最中には、お友達が紙芝居の前に立って後ろのお友達が見えなくなるくらいに紙芝居を見入る様子も観られました。私も後ろで見ているお友達になりきって、「見えないよ、座ってね」と声掛けをしまして、お友達にとっては小さな社会性などをも経験できたのかなと思っております。たて割り保育の自由遊びでも在園児のお友達と楽しく遊んでいる姿が垣間見ることができました。在園児のお友達先生たちが自分より年齢が小さいお友達に親切に接していた事に私自身胸がいっぱいになりました.子どもたちにとっても貴重な経験ができたと思っております 環境という言葉を前記させてもらいましたが、環境について少し書かせてもらいます。 子どもを保育するためには、また子どもが元気にワクワク遊ぶためには、環境を整えることが重要視されます。ひとえに環境と言っても、自然環境、人的環境、物的環境などがありますが、子どもが安心し、そしてワクワクを感じる為の環境整備は、それらをひとりひとりの子どもの月齢、年齢、性格等と掛け合わせ熟考してみると無数に存在してくると思います。例えば、トイレトレーニングをしている3歳のウルトラマンが大好きなお友達がいたとしたら、トイレにウルトラマンの絵を飾ることでトイレに行くことが好きに成るような環境づくりが思いつきます。 ですが、今回の梅雨の晴れ間の太陽のような、自然がなしうる自然環境、幼稚園の中の限りある時間、資源を利用する物的環境などを考えると残念ながら無数に存在しうる子どもの為の環境づくりにも限界が出て来てしまいます。自然環境、物的環境などには限りがでてきてしまいますが、人的環境(子どもに豊かな心が育まれる願い)であればその都度、ひとりひとりの状況に合ったあった言葉かけ、思いなどに願いを乗せ、子どもが感とる安心安全な環境を数多に作り出せることが可能だと思っております。もしトイレにウルトラマンの絵が無かったら、保育士がウルトラマンのような寛大な気持ちで、子どもの気持ちをつかみ寄り添い誘導しトイレに導く事ができる事のようにです。 以前にも書かせてもらいましたが、同朋幼稚園では浄土真宗の教えが基となる、真宗保育を行っています。浄土真宗では【ご縁】を大切にしておりますが、ご縁と環境は少し意味が似ているのかなと思います。良いご縁に出会えれば、豊かな心を育めますが、それは環境も同じだからです。 今回の教室での紙芝居の最中でのエピソードですが、子どもがワクワクした気持ちで行動をした結果が他の人や物の妨げになってしまいました。ですがこどもがこのような失敗を遊びの中、子ども同士の集団のなかで経験することで、結果それがお互いにお友達への思いやりや責任(主体性)へと繋がっていくご縁だと考えております。ワクワクして行動できる環境は、子どもの未来に豊かな心を育むための失敗ができる環境です。正しい環境設定を考え続け、その中で子ども達には沢山の失敗から沢山の豊かな心を育んでいってもらいたいと思っております。失敗は成功のもとと聞いた事があります。 次回の幼稚園体験子育て相談(話の聞き合い)教室も今回同様に職員が良いご縁に出会えるよう楽しい遊びを準備しておりますので、ぜひ遊びに来てください。すばらしいご縁を提供して下さった保護者の皆様、職員、子どもたちに感謝です。
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]

メールはこちら!