どうほうようちえんのホームページへようこそ。
同朋幼稚園は福島県二本松市にある、真宗大谷派の幼稚園です。
幼児に祈りの心を育てることを教育目標としています。
震災後は子供たちが安心して過ごせる空間つくりに全力をかたむけ、
毎日除染活動を続けております。
news過去のお知らせ
- 2024年6月3日
- 幼稚園見学は随時行っております。 ※当日の園行事によっては見学できない場合がありますので、事前にご連絡ください。 ●時間 10時15分~11時30分まで お気軽にご連絡ください。
- 2025年1月24日
- 今日もなわとびの練習がんばりました!!どんどん上手になってきたね✨②(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月24日
- 今日もなわとびの練習がんばりました!!どんどん上手になってきたね✨①(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月23日
- 令和7年1月16日に9回目の幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室を行い、数家族のご家族が園に遊びに来て下さいました。これまで行ってきた教室と同様に絵本の読み聞かせ、わらべ歌、ふれ合い遊びなどを行い、ふれ合い遊びでは、新聞紙を使ってお風呂ごっこを行ったと聞いておりましたが、私は並行して行ったお餅つきの準備があった為に、教室に入ってご家族と一緒に遊ぶ事は出来ませんでしたので、きっとこうだったのだろうなと想像をめぐらせ書かせてもらいます。 おふろごっこではお父さんとお母さんとお子さんが、新聞紙でつくったお湯に入り、そのお湯の中に潜って泳ぎ始めます。あっちにイルカさんがいるよって話になって、どんどん泳いでいるうちに不思議なことにお湯の中に冷たいソフトクリームが出てきて、お湯の中でお友達が美味しそうにソフトクリームを食べ始めました。するとそのソフトクリームが泡々になって石鹸になり、お父さんとお母さんがそのソフトクリーム石鹸でお友達の頭をコチョコチョくすぐりながら洗髪をしました。コチョコチョと頭を洗い首も洗い脇の下も洗い大笑いをした後にまたどんどん泳いでいくと、なんとそこにはお母さんがイルカになってお友達を待っていました。その後はお子さんがお母さんイルカに乗ってお風呂の中のアイランドに行って新聞紙ドライヤーで髪を乾かして、またコチョコチョ、「○○君、だぁぁぁいすきだよ、風邪ひかないでね」と言ってぎゅーってしておしまい。 と我ながら稚拙な想像をしてみましたが、実際行ったおふろごっこはどのような楽しみ方をしたのでしょうか?きっと愛情たっぷりのお風呂ごっこですよね。 今回の教室でも保護者の方、そしてお子さんの笑顔を沢山うかがうことが出来ました。 お子さんから声をかけてくれることもあり、お子さんの能動性が自主性、主体性と育っていく明さを感じました。今回は園のお餅つきにも参加していただき本当にありがとうございました。2月にも教室を開催いたしますので是非遊びに来てください。 稚拙すぎる想像を書かせてもらいましたが、実際の保育では想像することはとても大切なことと思っております。それは、子ども達が今何を思っているのか、何を考えているのかと、子ども達の心情に近づこうとする働きかけです。例えば子どもが教室のロッカーの中に入って一人で過ごしているとしたら、何か不安な事があるのでは?と想像しその子の心情を理解しようとします。全く同じ気持ちになれることは出来ないかもしれませんが、子どもの心情を理解しようとする想像、働きかけが幾度も重なると、この大人の人は僕を護ってくれる人だなと子どもの安堵感、安心感、また愛情に近づき、大げさかもしれませんが安心感、能動性、自主性、主体性(責任、思いやり)と繋がって行くこともあるのではと思っております。また想像しております。 その子にとって本当に正しい保育とは何かと考える続ける事、想像し続けることを念において保育できればなと思っております。
- 2025年1月22日
- 大好きな遊歩道へお散歩に行きました☺️✨💕(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月17日
- 今日は冬の「お山」を散策🎶遊歩道~蔵場山まで歩きました✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月17日
- おもちの製作!ぷぅーっとふくらんだおもちのできあがり😊(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月16日
- 今日はおもちつき!!つきたてのおもちは最高に美味しかったね💖(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月16日
- もちつきぺったん💞美味しかったね☺(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月16日
- もちつき💖おかわりも沢山して大満足な一日でした!(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月16日
- 雪遊び!楽しかったね⛄✨(ことり)
[写真]
[写真]
- 2025年1月10日
- 羽子板を作って羽根つきして遊んだよ🎶(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月9日
- 雪遊び⛄② (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年1月9日
- 雪遊び⛄① (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月26日
- 鏡餅製作をしました!本年も大変お世話になりました💖皆様にとって来年も良い年でありますように✨よいお年をお迎えください!(ことり)
[写真]
- 2024年12月26日
- 2学期も沢山遊んだ保育室‼みんなでお掃除しました✨(ことり)
[写真]
- 2024年12月23日
- 今日は第二保育期終業式✨楽しい冬休みを過ごしてね🎶
[写真]
[写真]
- 2024年12月20日
- 12月11日(水)に8回目の幼稚園体験と子育て相談(話の聞きあい)教室をおこないました。当日は絵本の読み聞かせ、触れ合い遊び、制作活動を行い、触れ合い遊びでは保護者の方が舟になってその上にお子さんが乗り、スキンシップを楽しみました。子どもは肌で触れ合うことにより心が満たされる事があるようですが、周りの空気までも暖かさに包んでくれました。製作活動ではお正月のお飾りを製作し、保護者の方は子どもの自主性を引きだそうと工夫しながら楽しく製作してくださっていました。流石です。 親子ともども教室での遊びを楽しんでくださった事もあって、来園いただいた時よりも一層子どもたちの安堵感が増したようで最後には幼稚園のお友達とたて割り保育(自由遊び)に加わり、思うように遊んでもらいました。来園いただきありがとうございました。また、明るい環境をつくっていただいた保護者様とお子さんに感謝です。 触れ合い遊び(スキンシップ)について少し書かせていただきます。 子どもに「安心していいんだよ。」と言葉で気持ちを伝えるより、場合によってはオンブ、抱っこなどのスキンシップによって、言葉よりもはるかに気持ちを伝えられる事があります。幼稚園によってはオンブ、抱っこはしないようにしている園もあると聞いたことがありますが、同朋幼稚園ではそのような職務規定はありません。それは、確かに子どもにとってオンブ、抱っこをすることが子どもの成長にとってふさわしくない状況、状態も多々あると思いまがすが、真宗保育はその子どもにとって本当に正しい保育とは何かと考え続けることにありますのでそのような規定があると愛情の基に行う保育の判断を鈍らせてしまうからです。掘り下げて言いますと、先生は子どもの表情が曇っているときに愛情の元に子どもの真意に近づこうと働きかけますが、オンブ、抱っこはしないようにすると言う規定があると、先生の機微を感じ取とろうとする働きかけ方が戸惑ってしまい、またオンブ、抱っこをしたとしてもその規定がへだたりとなりその子にとってふさわしい働きかけだったのかと正しく省みることが難しくなるからです。保育士の愛情の元で正しい保育を模索しつづける過程の中にその子どもに愛情が伝わり、豊かな心も育まれるのかなと今はそう思っています。 同朋幼稚園の先生方を観ていると、必要ならば重労働であるオンブ、抱っこなどのスキンシップによって子どもたちの肌にしっかり思いを伝え、子どもの思いを感じとろうとしています。流石です。 次回の幼稚園体験と子育て相談(話の聞きあい)教室1月16日に行う予定です。園行事である餅つきも行いますので是非遊びに来てください。
- 2024年12月20日
- お誕生会のあとはお待ちかねのおやつタイム🎶みんなで食べると楽しいね!!(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月20日
- 今日は12月生まれのお友達のお誕生会🎂みんなでお祝いしたね💖
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月17日
- なわとびの練習を始めています🐰少しずつ跳べるようになってきたね‼
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月17日
- 第二保育期さいごのお弁当の日!!リクエストによりくじ引きで食べる部屋を決めました🎶おいしいお弁当をいつもありがとう🥰
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月13日
- ひなたぼっこでの~んびり♨来週も一緒に遊ぼうね💖(はな)
[写真]
[写真]
- 2024年12月13日
- 寒さに負けず!!よしみっちゃんによるタグラグビー教室🏉楽しかったね🎶(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月5日
- 園長先生によるタグラグビー教室に参加しました🏉よくお話を聞いて大きな声で「たぐ!!」と言えたね✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月5日
- 今日も全クラスごちゃまぜランチタイム🥰今日はどのクラスで食べたかな⁉
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月4日
- 白菜の漬物を作りました✨(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月3日
- 同朋幼稚園ちょうちん祭りの解散式を行いました!!(曳き廻し編)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年12月3日
- 同朋幼稚園ちょうちん祭りの解散式を行いました!!(お囃子編)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月29日
- 今日は11月生まれのお友達のお誕生会🎂(全クラスではな組さんひとりでした🎶)おやつ、おいしかったね!!12月も元気いっぱい遊ぼうね💖
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月29日
- 12月7日(土)は同朋幼稚園のお遊戯会です。お遊戯会の練習は11月から行われてきたかと思われますが、運動会同様に入園式当日から行われておりました。 それは、こども達が先生やお友達また同朋幼稚園は安心できる場所であるという安心信頼感を築き、日々の遊びを通し責任・思いやりを感じ、そしてその育んだ主体性、非認知能力を自分の感情、心の持ちようとして表現してくれるからです。 先日ある保護者の方から、子どもが「ありがとう」といってくれました、という事をお聞ききしました。 学びの語源は(まねる)から来ていると聞いたことがありますが、単にありがとうという言葉のフレーヅだけをまねたわけではなく、子どもがおかげさまを感じ感情のこもった言葉として表現してくれたことだと思います。 こども達は入園してからいろいろな事を経験し心を育んでおります。 お遊戯会はこれまでに経験した子どもの主体性、心の表現でもあります。 たとえ緊張してうまく踊れなかったとしてもそれは未来につながる良い経験になりますので、そういった経験も踏まえ今まで幼稚園で頑張って遊んできた過程を認めてご覧いただけるとと幸いです。 もちろん子どもたちが頑張ることができるのは、保護者の皆様の愛情があるからです。 愛情をたっぷり感じている子どもたちが、おかげさまを表現してくれるお遊戯会をご覧ください。
[写真]
- 2024年11月28日
- 今日はみんなでお味噌汁を作って食べたよ🍚おいしかったね🎶(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月26日
- つき組さんの作ってくれたシチューおいしかったよ💖かわいい猫ちゃん発見🐈(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月23日
- 芋煮会🌟あったかい芋煮美味しかったね♡最後は竹田の若連さんによるお囃子体験🎶盛り沢山の1日でした!沢山のご参加ありがとうございました②(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月23日
- 芋煮会🌟園長先生によるタグラグビー教室&お芋のつるでクリスマスリース作り①(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月22日
- 子ども報恩講!つき組さんは献灯🕯献花🌼はじめの言葉・終わりの言葉もがんばりました
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月22日
- 子ども報恩講に参加!本堂でお参りをして新潟のお坊さんのお話を聞きました✨最後にプレゼントをもらってうれしかったね💖(全クラス)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月21日
- 第2回全クラスごちゃまぜランチタイム🍱💞
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月20日
- 第8回目【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室の開催】 12月11日(水) お子さんと一緒に幼稚園に来て遊び、幼稚園ってどんな所?や日頃の子育てで気になる事など相談(話の聞き合い)をしてみませんか。 当日はお子さんと一緒に簡単な制作活動、手遊び、在園児との自由遊びを催します。スタッフは幼児教育に明るい先生ばかりです。お子さんと一緒に笑いリフレッシュする為にも、ぜひ来園ください。 開催日時 令和 6年12月11日(水)9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。
- 2024年11月19日
- 11月15日に第7回目【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室を開催し、沢山のお友達が遊びにきてくださいました。 お子さん達の様子をうかがっていましたが、初めての場所また普段と違う場所でも笑顔になれて、不安を払拭できるパワーがあるなぁと感じました。 パワーの源はお父さん、お母さん、お家の方、信頼できる大人の愛情ですよね。 以前に公園で遊んでいた小さなお子さんのエピソードですが、その子は公園の砂場で楽しそうに一人で遊んでおり、その後ろにはご両親らしき方が見守ってくれていました。一瞬、ご両親らしき方が子どもの視界から姿が消えたときがありまして、子どもは今まで楽しそうに遊んでいた遊びを中断して、とても不安そうな状態になっていたことを記憶しています。 毎回書かせてもらっておりますが、こどもは興味のあるものに自発的、能動的にこれは何だろうと関わりをもとうとします。学びですよね。その能動的な学びの基には安心している状態が不可欠です。 今回の教室では、絵本の読み聞かせ、わらべ歌、そしてなんとプチ演劇の大きなカブをおこないました。愛情をたっぷりもらっているお友達は安心して保護者と一緒にそれぞれの役になりきって楽しんでくれたみたいです。その後は、年長さんが畑で育ててくれたサツマイモを石焼き芋にして保護者の方と一緒に食べていただきました。なんとお子さんだけではなく、保護者の方も「オカワリ」してくださいました。 保護者の方にとってもこの体験聞き合い教室の中で萎縮せず遠慮せずの空間、環境であったことに嬉しさを感じ、また同朋幼稚園の存在意義を改めて認識できました。勿論このことは、遊びに来てくださった保護者の方の温かい空気作りがあったからこそです。温かい空気、環境のもと、子どもたちが大きな声で気兼ねなく「もっと遊びたいっ」「牛乳おかわりっ」ていってくれるそんな環境な同朋幼稚園でありつづけたいです。 今回も遊びに来てくださった皆様に本当に感謝です。 ここからも私の個人的な主観なのですが、上記にある愛情という言葉のことですが、愛情はこれまでに出会った人達の良いご縁がきっかけで身に染みている物であり、勝手に身から出るものであるのかなぁと思う事があります。そして息子、娘が愛おしくて仕方がない気持ちの表現が愛情であるとしたら、大なり小なりその表現はお父さんお母さんが表して下さっていると思います。 息子、娘の為に共に悩んで笑い、物事を解決、また進めていく過程に愛情が表現され、その積み重ねの蓄積によって心が満たされ、僕は「自分でやってみる」という言葉がでてくるのかもしれませんね!? 愛情の注ぎ方に戸惑ってしまう時もあるかと思いますが、子どもを想い愛情を注がなくちゃと思う気持ちも愛情であり、 不器用ながらも懸命に子どもを想う気持ちは、きっと子ども達の心の中に豊かな心のエネルギーとして蓄積されていくのかなぁと思います。子どもの未来に豊かな心が育められるように、そう願ってその子にとっての本当に正し保育のありかたを考えつづけていきたいです。 次回の教室は12月11日に行います。ぜひ遊びにきてください。 追伸12月7日(土)は幼稚園のお遊戯会があります。園の様子を垣間見れますので、園体験同様お子様とご一緒に遊びにきてください。
- 2024年11月19日
- 寒さに負けず元気にタグラグビー‼✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月19日
- くじ引きで食べるお部屋を決めて✨3学年ごちゃまぜでお弁当を食べたよ🎶(全クラス)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月19日
- 朝から「おやま」をお散歩!心も体もぽっかぽかになったね♨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月18日
- 七五三飴袋を作りました✨(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年11月15日
- 唯一無二✨素敵な七五三👘飴袋ができました♡(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月15日
- みんなで育てたおいも🍠ホクホク美味しかったね🥰
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月14日
- 七五三👘千歳飴の袋を作りました♡(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月12日
- アクアマリン水族館に行きました🐠✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月12日
- アクアマリン水族館へ🐠🚌💨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月7日
- 霞ヶ城公園を散策→お弁当を食べて遊んだりして1日楽しかったね🎶
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月7日
- 菊人形展に行きました🍂(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月7日
- 菊人形展に行きました🍁(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年11月7日
- 菊人形展に行きました🍂(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月31日
- 10月生まれのお友達🎂おめでとう🎶(全クラスでお誕生日会をしました)会のあとはお待ちかねのおやつタイム💞
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月28日
- おみこしをみんなで作りました!わっしょい🌟(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月22日
- たくさん遊んだよ❣ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月22日
- 仲良く一緒に遊んだよ★ (はな)(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月22日
- バレー部お母さんガンバレ!!! (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月22日
- バレー部お母さんの応援に行きました🏐✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月21日
- 明日はバレー部お母さんの試合を応援に行くよ🏐(つき、はな)ことり組は園からパワーを送るね✨頑張れー!!
[写真]
- 2024年10月17日
- 第7回目 11月15日(金)【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室の開催。 お子さんと一緒に幼稚園に来て遊び、幼稚園ってどんな所?や日頃の子育てで気になる事など相談(話の聞き合い)をしてみませんか。 当日はお子さんと一緒に簡単な制作活動、手遊び、在園児との自由遊びを催します。スタッフは幼児教育に明るい先生ばかりです。お子さんと一緒に笑いリフレッシュする為にも、ぜひ来園ください。 開催日時 令和 6年11月15日(金)9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。 当日は年長さんが育て収穫をしたサツマイモをふるまい致します。 いしや~きいも♪ おいも♪
- 2024年10月17日
- 石筵ふれあい牧場へ...🐎🐰💞(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月17日
- 石筵ふれあい牧場へ...🐄💞(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月16日
- おおきなお芋掘れました🍠(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月16日
- バレーボール🏐 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月15日
- よしみっちゃんタグラグビー教室が開かれました🌟
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月10日
- 10月9日に第6回目の子育て相談教室(話の聞き合い教室)を行いました。秋の季節を感じようとお寺のお山を登り遊歩道に遊びに行く予定でしたが、あいにくの天気でしたので予定を変更し、屋内で絵本の読み聞かせ、ふれ合い遊び、お父さんお母さんとタンバリン等の楽器を使ってプチアンサンブルを行いました。 お友達も安心した状態で各々興味をもった楽器を手に持ち感触を楽しみ、先生のピアノと歌に合わせて皆で1つになってプチアンサンブルができたのかなと感じました。 その後はいつもどおりの縦割り保育での自由遊びの時間を在園児と共に過ごし、思うように楽しんでいてくれていたように思います。 遊びに来てくださったお父さん、お母さんの愛情をたっぷりもらって元気いっぱいのお友達の姿を観て、私自身が明るいパワーを頂きました。来園いただいたお友達と保護者の方々に本当に感謝です。 今回の子育て相談教室(話の聞き合い教室)では、あいにくの雨(保育を行うのに都合が悪い状態)で予定を変更させてもらいましたが、普段の保育でも(あいにく)では無い状況であっても予定を変更することをも望ましい事だと思っております。 それは、週案で立てた予定、日案で立てた予定を今の子ども一人一人の状態、状況に合わせて臨機に対応、変更するという事です。 具体的には、今日はお山にお散歩に行って季節を感じその中で季節の遊びを展開させようと日案を立ててあったとします。勿論、ドングリが落ちている場所、葉っぱが赤い場所など、遊びになる場所、物、遊び方の展開などを想定している状態です。いざ子どもたちと山にお散歩に行こうとしたときに、普段なかなかお友達と関わりをもてなかったお友達が得意になって今日着てきた恐竜の服を見せてお友達に恐竜の話をしていたとします。そんな状態、状況があったとしたら、その子がもっとお友達と関わりが持てるようにお山の散歩はやめて臨機に予定を変更し、その日はその子の人間関係の成長を促せられる恐竜遊び保育に変更できたらいいなと思っています。 一人一人の子どもの気持ち、心の状態に豊かなこころが育められるよう考え続けて保育を行っていきたいです。
- 2024年10月10日
- 稲刈りをしました🌾(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月8日
- りんご飴製作をしました🍎💕
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- いよいよ明日からお祭り💕わっしょい!楽しんできてね!(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- ことりぐみ敬礼✨🚒(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 消防車を見学🚒🌟(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 消防車🚒 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 消防車🚒 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 提灯作ったよ㉀ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- もうすぐお祭り🎶 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 運動会❣ 踊れ!ドラドラ!ドラえもん音頭! (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 運動会❣ 組体操名波(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 運動会❣ 大玉転がし🔴◯ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月4日
- 運動会❣ かけっこ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年10月1日
- トンボのメガネを作りました!(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年9月27日
- 明日は運動会✨みんなで力を合わせてがんばるぞー!!
[写真]
- 2024年9月25日
- 9月28日に同朋幼稚園の運動会が行われます。第二保育がはじまってから運動会の練習を行ってきたかと思われますが、実は入園式の時から子どもたちは幼稚園での生活の中で先生との信頼関係を気づき、遊びを通してお約束や物の貸し借り、順番や助け合いなど運動会に必須な練習は始まっておりました。 各々子ども達が経験し学んだ社会性は違うと思いますが、責任、思いやりなどの主体性を先生やお友達との遊び、その他いろいろな目標に向かっていく過程で少しずつ育くまれてきていると感じます。 運動会では、徒競走、リズム、チャンスレースなどがありますが、1位になった、びりだった、上手に踊れた等の結果だけに目が向きがちですが、子どもたちは今までに幼稚園やご家庭で過ごし経験した学びをも表現してくれます。お友達どうしで、「もう少し前に並ぶんだよ」なんて事も耳にするかもしれません。そういった競技以外の子どもたちの責任、思いやり、能動性、主体性にも注目し考慮して参観して頂ければ幸いです。 また、運動会も保育の一環であり学びの場です。ご家庭にもお手伝いして頂くことが多々ありますが、ご協力いただければと思います。 子どもたちが豊かな心が育まれるよう為に。
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年9月25日
- ゲートボール場で練習の後お城山公園で🏰 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年9月19日
- 9月17日に第5回目の幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室を行い、多数のお友達が遊びに来てくださり絵本の読み聞かせ、ふれ合い遊び、月見団子づくり等などを楽しんでくれました。月見団子づくりでは、「丸い形の団子を作りましょう」とお題をださせてもらいましたが、お友達は白玉粉を手に取っては感触を楽しみ、お母さんお父さんと一緒に団子を作る過程を楽しんでくれていたように思います。はて、形と言いますと丸い物から長細い物、ウサギの形や、白玉粉の感触を確かめて出来あがった奇想天外な形など色々な可愛いいお団子ができあがりました。ご家族でつくっていただいた月見団子を帰り際に食べて頂いたのですが、勿論スパイスはお母さんお父さん、そして自分でつくったと言うこの上ない喜び経験スパイスです。 食べられなかったお友達もいらっしゃったようですが、楽しい経験が出来たのかなと思っております。残った白玉団子は園児と一緒に美味しく頂きました。大変美味しかったです。お代わりしたかったです。 幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室にご参加いただいたお友達と、保護者の皆様には感謝です。 同朋幼稚園では製作活動やお絵描きなど、表現を造作する時間があります。 私の知人に日本彫刻展覧会で賞を取る匠がおりまして、その知人と表現について話しをしている事について書かせてもらいます。もちろん私の話は正解ではありません。 こと表現に情熱をいだいていない幼児に関しては知人はこう言っておりました。「彫刻で他人に賞を取らせるような教え方は出来ませんが、もしかしたら、彫刻に興味をもってもらうこと、絵を描くことに楽しみを抱いてもらうことは伝えられるかもしれない。」 そんな事を星を眺めながら話した事を覚えております。 「丸いお団子を作りましょう。」と今回の教室ではお題を出させてもらいましたが、お話を聞く練習の時間ではありません。楽しくお団子を作りましょうと言う表現に近い製作活動の時間です。子どもに正確な真球を作ってもらうことが狙いではなく、造形することに楽しみをいだいてもらおう、ということが狙いです。製作をしている過程、絵を描いている過程、踊って表現している過程、そんなプロセスが好きになってもらえれば、何かに繋がって行くのではないのかなと常々思っております。 私の能力不足で賞を取らせられるような表現製作法は伝えられませんが、せめて表現することが楽しい事であると言う事、表現することが嫌いにならない事と言う事は子どもに伝えることができたらいいなと思っております。 今日行った保育は本当に正しかったのかと、考え続ける事を念において。
- 2024年9月9日
- 運動会の招待状をポストに投函に行きました📮✨(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年9月4日
- 7月19日にお泊り会が行われ、夕方からは根崎町若連会の皆様が子どもたちを応援する為にお祭りの囃子を披露しに来園くださいました。その後キャンプファイヤーにも参加していただき、根崎町若連会様のお祭りと子どもに対するに真摯な姿勢が、子ども達の琴線に響いたみたいでした。大人が本気で楽しく事に取り組んでいる姿は、子供たちにも眩しく映るのかもしれません。子ども達にとって学ぶ事が沢山あったように思います。根崎若連会の皆様、本当にありがとうございました。
- 2024年8月30日
- 第2保育期も楽しくスタート❣(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年8月30日
- トマトを収穫して食べたよ🍅 (はな)
[写真]
[写真]
- 2024年8月29日
- 第4回目幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室 8月28日に少し蒸し暑い日でしたが、第四回目の話の聞きあい(子育て相談)教室を行い、4家族のお友達が園に遊びに来てくださいました。教室では絵本の読み聞かせ、わらべ歌、触れ合いあそび、ボール遊びなどを行い、お子さんたちはお母さんと一緒ということがあって安心した情緒で身体を動かし、物や人など興味のあるものに能動的に関係性をもち、遊んでくれていたように思います。数回話の聞きあい(子育て相談)教室に遊びに来ていただいているご家族もいらっしゃいまして、当初行った話の聞きあい(子育て相談)教室の時よりもずっとお子さんの笑顔がふえていたことに、お子さんが園を認め、職員を認め、在園児のお友達をも安心であると認めてきてくれているのかなと嬉しく思いました。 この教室は地域の子育てのコミュニケーションの場、子どもの遊びの場として発足いたしました。同朋幼稚園に入園するか否かに関わらず、話の聞きあい(子育て相談)教室に気兼ねなく遊びに来ていただければ幸いです。今回園に遊びに来ていただきましたご家族に感謝です。 上記で書かせていただきました(認める)という事についてですが、私が自分の存在を認められた事で嬉しく感じてしまう事は、私がまだまだ半人前であることに違いがありませんが、子どもにとってはとても大切で必要な事なのかなぁと思っております。 (認める)という事についてですが、子どもとの遊びを通して発展しできた(ドロン)遊びと関連させて深堀させていただきます。子どもが「ドロン」といえば大人は子どもが見えなくなり、再度「ドロン」と言えば子どもの姿が見えるという単純明快な鬼ごっこ遊びなのですが、遊びでは何度も姿が消えては何度も姿が現れ、その度に「誰ちゃん見つけ」「誰ちゃんどこにいるの?」と何度も何度も名前を呼びます。何度も何度もです。子ども達は笑いながら戯れてくれます。 以前に中途入園してくれたお友達の事ですが、初めての登園でとても不安がっていました。初めての場所では大人も子どもも不安がつきものだと思います。子どもであればなおさら主体的に動くことができません。そこで「ドロン」遊びを行い、追いかけっこをしながら何度も何度も名前を呼ばせてもらいました。子どもの笑顔がふえ、私との距離も近づいたように思いました。 大袈裟かもしれませんが遊びながら子どもの名前を何度も呼ぶことで、その子の存在を認め、その子の不安の払拭に繋がったのかなと思っております。子どもの「ねぇ、 見て」と言う言葉をよく耳にしますが、子どもたちは自分自身の存在を周りの大人に確認してもらう事で自信に繋げているのかもしれません。子どもの未来に豊かな心が育まれるよう、子どもの行った過程をこれからも沢山認めてあげたいと思っております。 次回の話の聞き合い(子育て相談)教室は9月17日(火)に行う予定です。
- 2024年7月19日
- 第1保育期頑張りましたね💕ことりぐみにお友達が増えました‼️(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年7月16日
- 人形劇「はなさかじいさん」を見ました👴🏻🌸(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月16日
- フルーチェ作りをしました🎶美味しかったね💞(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月12日
- 自分たちで育てたジャガイモでポテトチップス作り❣️美味しかったね🥰フルーチェも食べたよ🎶(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月11日
- 三つ目小僧👁👁👁 (はな)
[写真]
- 2024年7月11日
- おいしいお弁当🍱いつもありがとう💞 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月11日
- 爆弾ゲーム💣 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月11日
- 待ちに待ったじゃがいも堀り🥔✨大きいのから小さいのまでたくさん掘ることができました(^^)/(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月11日
- 7月10日に【第3回幼稚園体験と子育て相談(話の聞きあい)教室】を行いました。沢山のお友達が園に来てくださり、教室では保護者の方々が笑って明るい雰囲気づくりをしてくださったお陰もあってお友達の緊張も解け、絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、縁日ごっこ、在園児との自由遊びなどを通しのびのびとお友達が遊んでくれていたように思えます。また在園児にとってもお友達と遊ぶことで、思いやりが育める貴重な体験をさせていただきました。来園いただいた保護者の方々とお友達には、本当に感謝です。ありがとうございました。次回幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室は8月28日(水)に行う予定です。 ぜひご参加ください。 前回も書かせて頂きましたが子どもの遊びは学びであり、そしてまず子どもが能動的に遊ぶためには、子どもの気持ちが安心している状態であることが不可欠です。 入園したばかりの年少(3歳児)のクラスを観察していると、子どもたちが保育者を認め、園を認め、安心を感じてくれると能動的に遊びをし始めてくれます。おままごとでは、外観はお友達同士でお母さんなどの役を演じ集団で遊んでいるようにも観えますが、実は集団の中では一人で役になりきって一人で遊んでいることが少なくありません。まさに、安心して一人で能動的に遊んでいる状況だと思います。ですが、同年代や年上のお友達とふれあって遊ぶにつれて、集団(友達同士)での遊びも芽生えてきます。おままごとですとお父さんやお母さん、今の時代ですと昔は外で飼っていたワンワンも家族の一員になっており、ワンワン役になりきって集団で遊んでいる姿もみられます(笑) このことは子ども達が遊びの中のさまざまな経験を通して社会性を学び、能動的な一人遊びが主体的な集団での遊びに代わっていったことであり、ここで言う主体的な遊びとは責任や思いやりの心が芽生え、そして成長している状態であると言って良いと思います。主体性(責任、思いやり)を育むためには沢山の仲間との出会い、遊びが必要です。 同朋幼稚園は沢山の遊べる時間、そして同年齢のお友達だけではなく、タテ割り保育で年上の経験が豊富なお兄さんお姉さん先生が、遊びを通して思いやりを伝えてくれる環境があります。年長さんが年少さんに靴をはかせてくれている姿を観ると、まさに豊かな心を繋いでくれているなと感嘆します。恥ずかしながら幼稚園に携わる身としましても子どもと過ごし遊ぶことで、主体性(責任、思いやり)を子ども達から教わることも多々あります。遊びを展開してくれる一人一人のお友達先生と信頼してお子様を預けて下さる保護者の皆様にも感謝です。
[写真]
- 2024年7月10日
- お泊り会に向けてプラネタリウムを作りました✂🌟(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月9日
- 七夕発表会頑張ったね🌌💞自分の楽器以外の楽器にも触れてみました☺(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月7日
- 初めての七夕発表会頑張りましたね🎋みんなの願いが叶いますように・・・(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年7月5日
- 明日は発表会!合奏頑張ろう🎹✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月3日
- たなばたの製作🎋🌌ついに完成😲❣ 6日に持ち帰ります💖 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月1日
- お願いごとが叶いますように🎋🌌 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月1日
- 笹の葉に飾りつけをしました‼️みんなのお願い事が叶いますように✨(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年7月1日
- 笹の葉にお願い事や飾りを付けました🎋(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月28日
- 6月生まれのお誕生日会👑💞
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月28日
- お誕生会の後は大好きなおやつタイム🍩🩷(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月28日
- 🍅お当番頑張ってます❣❣ (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月27日
- コーヒーフィルターを使ってあさがお製作を行いました🌟(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年6月25日
- ビー玉コロコロアート🎨 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月24日
- 6月18日に開催しました第二回目【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室】では、お母さんと一緒に2歳のお友達が幼稚園に遊びに来てくれて、わらべうた、手遊び、製作活動などを楽しそうに行ってくれている姿が観られました。ことり組のお友達も一緒に参加し、お友達と小さな社会をつくって遊んでいる姿が微笑ましく、たくましくも感じました。 子ども同士の遊びの中(小さな社会)では、物の取り合い、意見の違い、遊び方の違いなどから自分の思い通りにならないことが多々生じます。その時に子ども同士では解決が出来ない事がありますので大人が間に入って解決に導くのですが、解決策を「教える」という言葉のスタンスでは子どもに伝わり切れていないことが多々あるように思えます。 こどもは表情や言葉、しぐさなどから色々な発信を敏感に感じとるように、子どもが豊かな心を育むためには「諭し感じてもらう」という言葉が「教える」という言葉よりふさわしい場合も有るように思えます。時に「ごめんなさいって言いなさい」より大人が子どもの前で感情をこめて「さっきはごめんね」と見本を見せてくれることで、子どもの大切な生きた経験になり、豊かなこころが育まれることもあるように思います。怒る、叱る、ほめる、認める、諭す・・など時としてふさわしい伝え方があると思います。大切なことは、こどもに豊かなこころを育んでもらうために、今日の伝え方は子どもにとって本当にふさわしかったのか?今日の保育は本当に正しかったのかと考え続けそして修正していくことにあるのかもしれません。 良いご縁に出会いこどもが豊かなこころが育まれるよう、沢山の経験をしてもらいたいです ※写真の掲載は許可を得た方に限ります。
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月21日
- 今日も元気に外遊び🎈(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月21日
- お山を冒険しました🏔 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月20日
- 第2回 とまとのかんさつ日記を描きました🍅(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月18日
- 第2回目お話会🧸風鈴も作りました✨小さいお友達と遊べて楽しかったね🎶(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月14日
- 6月16日は父の日👨🏻いつもありがとう✨お父さん大好き💙(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年6月14日
- ちなみに母の日プレゼント🌹 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月14日
- 父の日のプレゼント👔 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月7日
- 今週も元気いっぱい遊びました🌟泥んこ遊び楽しい~😁✨(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年6月6日
- お花を使って色水遊び🌺(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月6日
- 外遊びたのしいね😊 (はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月4日
- 風船で遊びました🎈💞(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年6月4日
- 虫探しダイスキ🐸💛(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月4日
- じゃがいもの花が咲きました❀すくすく育っています!!(つき)
[写真]
[写真]
- 2024年6月3日
- 初‼親子参観💕ありがとうございました✨(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月3日
- 保育参観ありがとうございました🤖✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年6月1日
- 保育参観★親子で糸電話つくって楽しかったね★(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月31日
- 第二回目【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室の開催】 お子さんと一緒に幼稚園に来て遊び、幼稚園ってどんな所?や日頃の子育てで気になる事など相談(話の聞き合い)をしてみませんか。 当日はお子さんと一緒に簡単な制作活動、手遊び、在園児との自由遊びを催します。スタッフは幼児教育に明るい先生ばかりです。お子さんと一緒に笑いリフレッシュする為にも、ぜひ来園ください。 開催日時 令和 6年6月18日(火)9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。
[写真]
- 2024年5月31日
- 5月生まれのお友達をお祝いしました🍰(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月31日
- 今日は5月生まれのお誕生会でした🎂✨(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月30日
- 幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室 5月28日にあいにくの天気でしたが2家族2歳のおともだちが来園下さいました。保護者同伴でしたので、おともだちにとっては安心した環境のもと【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室】を行えたのかなと思っております。最後には在園児と共に黄色い声が飛び交う様子もありました。 御多忙にもかかわらず時間をつくって園に遊びに来てくださり、誠にありがとうございました。また、在園児にも貴重な体験ができたと思っております。 今回の教室を行ったことで改めて思わされた事がありましたので、書かせていただきます。それは安心というキーワードからでした。 今回の教室は保護者同伴ということで、お子さんたちには絶対的な安心•信頼と言う情緒があったと思います。こどもは安心安全が解ると、能動的にこれは何だろう?と物を手にとって感触を確かめたり、他のお友達と触れ合ったり、他者、物、などに関わりをもとうとします。安心がもたらす能動的な行動(遊び)は、子どもにとっては大切な勉強ですよね!! 幼稚園は子どもの遊びが保証されている場所ですが、安心•安全•信頼が子どもにとって確認されないと、子どもは能動的に行動することができません。これをすると先生に怒られる、じっと静かにしていないと先生に怒られるなど大人の顔色をうかがう萎縮的、受動的なモチベーションでは、子どもは能動的に遊べず子どもの主体性も育むことはできないです。 もちろん幼稚園にはお約束があり、子どもにとって何でもあり(放任)ではございませんが、能動的に子どもが遊べるように先生はまずお子さまとの信頼、安心を得ることに努めております。 子どもが大人の顔色を必要以上にうかがって行動する良い子ちゃん症候群にならないよう、今回改めて感じた安心•信頼の重要性を再認識し、主体性が育まれる遊びを保証しなくてはいけないと思いました。
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月30日
- とまとのかんさつ日記を描きました🍅(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月30日
- サツマイモの苗植えをしました!🍠✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月27日
- 親鸞様の前にマリーゴールドを植えました🏵️その後はニワトリさんと一緒に遊びました🎶(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月27日
- 毎日元気いっぱい✨幼稚園楽しいね☺💕(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月27日
- ひらがなのお勉強を頑張っています!!✍(つき)
[写真]
[写真]
- 2024年5月27日
- いただいたトマトの苗を植えました🍅あまくて美味しいトマトが沢山できますように✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月27日
- 先週の金曜日にあじさいの製作をしました❀ぺたぺた楽しかったね🎵(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月23日
- カナチョロを探しに野山を探索していると、ツバキの実を発見。 急きょ目的を変更し、ツバキの実で笛づくり。 1ツバキの実をコンクリートでこすり、穴を開ける。2開いた穴から中身を楊枝でほじくる。3穴を大きくしないように、中身を全部とりだしたら、ツバキの実の笛は完成!4完成した笛を唇にあてて、息をふく。 何度も失敗して作った笛から音が出るように練習しました。 そしてこどもは真剣なまなざしで、「なんで音が出るの」と、考えていました。これが科学する心。自然の遊びはこどもにとって科学する心を養う宝庫です。なんでだろう?ふしぎだな?をいっぱい体験してもらいたいですね。
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月23日
- あそぶの大好き♡(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月23日
- 田植えをしました!(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月22日
- 田植えの裏側! 代掻きがおわり今日は田植えを行いました! 苗を植え、泥の感触を味わい、観察しているとその後はきれいな壁に泥のアート!! こどもは遊びの中で勉強しています。でも今から、壁のアートを洗ってきます。( ;∀;) 延長保育のSちゃんが泥落としを手伝ってくれました。おかげさまで壁がきれいにもとどお!?り。
- 2024年5月21日
- 皆で仲よくお団子を食べました💕
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月21日
- 5月21日は親鸞様のお誕生日です✨皆でお話を聞きました❕
[写真]
- 2024年5月20日
- 毎週月曜日はおにぎりの日🍙(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月17日
- 仲よくお家ごっこ💕今週も沢山遊んで楽しかったね✨(ことり)
[写真]
- 2024年5月17日
- どろんこになって代掻きをしました!(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月17日
- 今週も元気いっぱい過ごしました🎶(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月17日
- 運動あそびをしました!でんぐりかえし→ポーズ✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月16日
- 【ご報告】この度家族が増えました🐣
[写真]
- 2024年5月16日
- 色水遊びを行いました🎶(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月16日
- 園長先生のタグラグビー教室‼🏉(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月14日
- つき組のお友達が持って来てくれた、ザリガニとオタマジャクシを育てて観察しています🦞(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月14日
- じゃがいも観察絵日記✍すくすく育っています🌱(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月14日
- お山の散歩の途中で園長先生に会いました💓(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月14日
- かまきりのあかちゃんが生まれてお山に返しにいきました‼️大きくなってね✨(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月10日
- 花まつり 昨日5月8日、きれいなお花でお飾りをし、お釈迦様の御誕生をお祝いする花祭りを行いました。お釈迦様についてのお話を園長先生にしてもらい、子ども達ふくめ職員一同、いのちについて考え思う事ができましたが、時間が経つにつれてせっかく考え感じたいのちの大切さは、忘れていってしまうような気がします。同朋幼稚園では週に一回、本堂で仏さまにお参りをし、園長先生からいのちについて考えさせられるお話があります。あやうく忘れていってしまういのちの大切さを、仏教行事で気持ちをあらためられる御縁があります。
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月10日
- 母の日プレゼント✨お母さんいつもありがとう💕(ことり)
[写真]
[写真]
- 2024年5月10日
- お山へ探検にいきました😎(ことり)
[写真]
- 2024年5月9日
- 花まつりに参加しました!(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月8日
- はなまつり🐘🌼(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月8日
- はなまつり 献灯🕯献花💐頑張りました!(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月8日
- 仏教行事はなまつりに参加しました🌸(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月2日
- 外遊び、楽しいね🦎(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月2日
- 5月もたくさん遊ぼうね🎵(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月2日
- ボールプールで遊びました✨✨(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年5月1日
- こいのぼりの製作をしました🎏(つき)
- 2024年4月30日
- 4月もいっぱい遊んだね♡(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月30日
- 親子遠足🌞最後まで歩いてえらかったね‼(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月30日
- 今日は4月生まれのお誕生会でした🎂🎉おめでとう‼️
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月29日
- 親子遠足🌞頑張って歩きましたね🎶(ことり)
[写真]
- 2024年4月29日
- 親子遠足🌼沢山歩きました‼(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月26日
- 皆でお弁当の時間💕楽しいな😆
[写真]
- 2024年4月25日
- こいのぼりを作りました🎵(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月24日
- お米の種「もみ」をまきました🌾(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月23日
- 巨大迷路を作って遊びました🌟(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月22日
- 「おやま」にお散歩にいきました!(はな)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月22日
- 初めての製作🎶こいのぼりを作りました💕(ことり)
[写真]
- 2024年4月18日
- 種いもを植えました!沢山じゃがいもできるといいな🥔♡(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月18日
- 毎日ワクワク楽しいな🌟(ことり)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月11日
- 遊歩道散策!桜がきれいでした❤(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月10日
- 令和6年度ことりぐみスタート🐣💕
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年4月10日
- 令和6年度スタート🌸(つき)
[写真]
[写真]
- 2024年3月19日
- つきぐみさん修了おめでとう✨ これからもみんなに「サチアレ」💓
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年2月2日
- 今日は節分👹豆まきをしました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年1月17日
- 寒さに負けず雪遊びを楽しんでいます❄️
[写真]
[写真]
[写真]
- 2024年1月16日
- ぺったん!お餅つきをしました♡
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年12月26日
- 冬休みも預かり保育を行っています⛄
[写真]
[写真]
- 2023年12月22日
- 第二保育期終業式✨本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください🎍
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年12月2日
- おゆうぎ会大成功👗✨(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年12月2日
- おゆうぎ会大成功👗✨(年中)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年12月2日
- おゆうぎ会大成功👗✨(年少)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年11月23日
- 芋煮会🌟あったかい芋煮美味しかったね♡
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年11月22日
- 仏教行事 報恩講を行いました。
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年11月9日
- アクアマリン水族館に行きました🐡
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月18日
- 郡山石筵ふれあいに行きました🐎🥕
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月13日
- 菊人形展に行きました🦗(年中)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月12日
- 菊人形展に行きました🎶(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月11日
- 育った稲を自分たちで稲刈りしました🌾(年長)
[写真]
[写真]
- 2023年10月11日
- 菊人形展に行きました🍂(年少)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月6日
- 消防車見学🚒✨
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年10月6日
- 提灯祭りに向け、提灯製作を行いました🏮♡
[写真]
[写真]
- 2023年10月3日
- 味噌づくり見学をしました🫘
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年9月28日
- 避難訓練を行い、大切な「いのち」について学びました。
[写真]
[写真]
- 2023年9月23日
- 運動会★頑張りました!≪リズム≫
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年8月28日
- 年長さんが育てたジャガイモでポテト屋さん🥔♡
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年7月21日
- お泊り会2日目🍧
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年7月21日
- お泊り会沢山思い出できたね🎆♡
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年7月14日
- 人形劇「うさぎとかめ」を見ました🐰🐢♡
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年7月7日
- 7月1日(土)七夕発表会🎋大成功✨
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年7月6日
- 大きなジャガイモがほれました🥔✨
[写真]
[写真]
- 2023年5月26日
- マリーゴールドを植えました!(年少)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月26日
- 初めての田植え♡自分たちで育てた苗を植えました!(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月25日
- どろんこになって土もみをしました!(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月24日
- さつまいもの苗植え頑張りました!🍠(年長)
[写真]
[写真]
- 2023年5月23日
- 園長ゴリラによるタグラグビー教室!🏉(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月22日
- トマトの苗を植えました🍅(年中)
[写真]
[写真]
- 2023年5月19日
- しんらん様のお誕生日会!お団子を食べました🍡
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月9日
- 仏教行事のはなまつりを行いました!
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月9日
- 5月5日はこどもの日!こいのぼり製作をしました🎏
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年5月1日
- 4月29日 親子遠足☆元気いっぱい歩きました!
[写真]
[写真]
- 2023年4月14日
- つき組 じゃがいもを植えました!
[写真]
- 2023年4月14日
- 令和5年度スタート🌸
[写真]
[写真]
- 2023年2月7日
- 安達太良スキー場でそり滑りをしてきました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年2月7日
- 2日(金)節分!テレビ出演もしました☆
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年1月17日
- 餅つきをしました!お餅美味しかったね♡
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2023年1月10日
- 第3保育期がスタートしました☆
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年10月13日
- 10月13日(木)石筵ふれあい牧場に行ってきました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年9月28日
- 9月17日(土)運動会!頑張りました★
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年7月27日
- 7月21・22日 お泊り会☆ 沢山思い出が増えたね!
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年7月5日
- 7月2日(土)たなばた発表会!大成功でした✨✨
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年5月24日
- 【つきぐみ】土もみをしました!楽しかったね★
[写真]
[写真]
- 2022年5月24日
- 【はなぐみ】トマトを植えました!
[写真]
- 2022年5月23日
- 【ことりぐみ】マリーゴールドを植えました!
[写真]
- 2022年5月23日
- 5月21日は親鸞様のお誕生日!お団子を食べてお祝いをしました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年5月11日
- 仏教行事のはなまつりを行いました!
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年5月6日
- こいのぼり製作を行いました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年5月6日
- 4月29日親子遠足!沢山歩きました!
[写真]
- 2022年4月25日
- つきぐみ!もみをまきました★美味しいお米が出来ますように!
[写真]
[写真]
- 2022年4月25日
- 裸足で元気に遊んでいます!
[写真]
[写真]
- 2022年4月22日
- 令和4年度スタートしました!
[写真]
[写真]
- 2022年3月24日
- 令和3年度修了式を終えました🌸今年度もお世話になりました🌸
[写真]
- 2022年2月15日
- そり滑り、楽しかったね★
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年2月15日
- 10日(木)お店屋さんごっこ♪
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年2月7日
- 園庭で雪遊び!
[写真]
- 2022年2月3日
- 今日は節分♪
[写真]
[写真]
- 2022年2月1日
- お片付けもみんなで頑張ります!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年1月13日
- ぺったん餅つき!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2022年1月11日
- 第三保育期が始まりました★
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年12月21日
- 第二保育期 終業式!
[写真]
[写真]
- 2021年12月17日
- お正月飾りを作っています♪
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年12月9日
- 各学年で一品づつ作り、皆でランチ★
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年12月7日
- 5日(日)お遊戯会でした♪
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年12月1日
- 年長さんのフライドポテト屋★
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年11月22日
- 仏教行事・報恩講・・・
[写真]
[写真]
- 2021年11月19日
- 焼き芋美味しかったよ♪
[写真]
[写真]
- 2021年11月11日
- アクアマリンふくしまへ遠足に行きました!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年11月5日
- 七五三に向けて・・・飴袋作り♪(年少・年中)
[写真]
[写真]
- 2021年10月27日
- キッズマンの交通安全教室♪
[写真]
[写真]
- 2021年10月25日
- 芋煮会で提灯祭りごっこをしました!手作りの太鼓台!!(23日)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年10月21日
- かぼちゃのカップケーキを作りました♪(年中)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年10月18日
- 石筵ふれあい牧場に遠足♪(15日)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年10月11日
- 年長の調理活動(味噌汁)★
[写真]
- 2021年10月7日
- 菊花展に行ってきました!(年中)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年10月6日
- 菊花展に行ってきました!(年少)
[写真]
[写真]
- 2021年10月5日
- 菊花展に行ってきました!(年長)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年9月30日
- 月に一度のお誕生日会♪
[写真]
[写真]
- 2021年9月30日
- 運動会、頑張りました☆(25日)
[写真]
[写真]
- 2021年9月24日
- 明日はいよいよ運動会!頑張るぞ!!
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年9月17日
- 月見団子を食べました♪
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年9月14日
- 祖父母への運動会招待状、投函★(年長)
[写真]
- 2021年9月14日
- 今日は幼稚園で練習を頑張りました!!(年長・年少)
[写真]
[写真]
- 2021年9月14日
- 昨日は、岳のグラウンドへ練習に行きました!
[写真]
[写真]
- 2021年9月8日
- おうちの人の愛情たっぷりなお弁当★
[写真]
[写真]
- 2021年9月7日
- 外遊び日和!
[写真]
[写真]
- 2021年9月3日
- 運動会の練習を頑張っています!(年中)
[写真]
- 2021年8月25日
- ひらがなワークでお勉強!(年長)
[写真]
- 2021年8月24日
- 第二保育期スタートしました☆
[写真]
- 2021年8月4日
- 夏休みも預かり保育を行っています★
[写真]
- 2021年8月4日
- 年長ビックイベント!お泊り会!!(7月20日)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年7月15日
- ジャガイモ収穫!!(年長)
[写真]
- 2021年7月12日
- トマト初収穫!(年中)
[写真]
- 2021年7月8日
- たなばた発表会☆(3日)
[写真]
[写真]
[写真]
- 2021年7月2日
- 七夕☆彡笹の飾りつけ☆彡
[写真]
[写真]
- 2021年6月28日
- 昼食後は、読書タイム♪
[写真]
- 2021年6月25日
- どろんこ遊び☆
[写真]
- 2021年6月18日
- 父の日のプレゼント☆(年中)
[写真]
- 2021年6月15日
- 人形劇「3匹の子ぶた」を見ました♪(14日)
[写真]
- 2021年6月8日
- 5日(土)は遠足でした☆
[写真]
- 2021年6月7日
- 毎週月曜日は、本堂でお参り・・・
[写真]
- 2021年6月2日
- トマトを育てています☆(年中)
[写真]
- 2021年5月28日
- ボール運びリレー!(年長)
[写真]
[写真]
- 2021年5月25日
- お花を植えました🌸(年少)
[写真]
[写真]
- 2021年5月20日
- 田植えをしました!
[写真]
- 2021年5月14日
- 仏教行事のはなまつりを行いました!
[写真]
[写真]
メールはこちら!