どうほうようちえんのホームページへようこそ。
同朋幼稚園は福島県二本松市にある、真宗大谷派の幼稚園です。
幼児に祈りの心を育てることを教育目標としています。
Letters園長だより
[最新号はこちら] [バックナンバーはこちら]
news新着情報
- 2025年10月23日
- 【令和7年度子育て相談(話の聞き合い)教室の開催について】 前年度は子育て相談(話の聞き合い)教室に参加いただき、誠にありがとうございました。同朋幼稚園としましても教室での遊びを通し、保護者様とお友達のわくわくした気持ちに触れることで同朋幼稚園の建学の精神(いのちの教育)の原点を再認識,確認させられました。 今年度も地域の子育てのコミュニケーションの場、子どもの遊びの場として開かせていただきます。同朋幼稚園に入園するか否かに関わらず、子育て相談(話の聞き合い)教室に気兼なく遊びに来ていただければ幸いです。子どもがわくわくした気持ちで遊べる季節にそった遊びを催しますので、ぜひ参加いただければと思います。 今年度の開催日時は以下の通りになります。 日程 ●5/20(火) ●6/17(火) ●7/11(金) ●8/26(火) ●9/12(金) ●10/21(火) ●11/18(火) 12/16(火) ●1/15(木) ●2/13(金) ※9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。
- 2025年10月23日
- 令和7年11月18日(火)に第7回目の幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室を行います。当日はいつものように、親子で楽しく遊べる催しと、幼稚園の年長さんが育ててくれたサツマイモを石焼にして皆で食べたいと思っております。つき組の皆が大切に育ててくれたサツマイモです。つき組の皆さん、皆にも食べてもらってもよろしいでしょうか?優しいつき組の皆はきっとこう言ってくれます。◯◯◯◯◯◯い◯◯。 ※9時45分~11時30分 参加条件 保護者同伴 対象年齢 2歳から5歳 動きやすい服装 ※参加費は無料です。 準備の都合上、来園くださる場合は事前に連絡を頂けると助かります。
- 2025年7月22日
- ★★茶の湯体験しませんか?★★ 同朋幼稚園茶道部OGの皆さんが和気あいあいとした雰囲気のもと体験会を催しています♪ 次回は日時9月17日(水)9:00~13:00(見学でもOKです!) 持ち物はおにぎりなど軽食のみ 奇数月に開催予定しています(^▽^)/ 第1回目の様子は下記にあります🍵ぜひご気軽にご参加ください🥰
[写真]
- 2024年6月3日
- 幼稚園見学は随時行っております。 ※当日の園行事によっては見学できない場合がありますので、事前にご連絡ください。 ●時間 10時15分~11時30分まで お気軽にご連絡ください。
[PDF]
- 2025年10月23日
- お芋掘りを行いました🍠✨美味しい焼き芋食べたいね‼️(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年10月22日
- 遠足!石筵ふれあい牧場に行って来ました🐎✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年10月21日
- 9月12日に第5回目【幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室】を行いました。当日はこの教室に何度も来園くださっているご家族が遊びに来て下さり,前回よりもお部屋に入室くださった時のお子さんは、もう勝手は知っていると言わんばかりの表情で不安よりも興味の方が満ち溢れているような様子でたくましさを感じました。 今回の教室ではプログラム前に前回と同様、保育士がご家族とお話を聞いたり、したり、お友達と戯れたりと、お友達が自主的に行動できるように明るい教室づくりを整えてから始まりました。絵本の読み聞かせ、わらべ歌、ふれ合い遊び、制作活動を行い、制作活動では月見団子づくりを行いました。親子で白玉粉をコネて団子を作ってもらい、その過程の中で白玉粉が団子になっていく感触を楽しんだり、団子を造形していく作業を楽しんだりと時として真剣な表情もうかがえました。作っていただいた団子を調理しましてご家族で食していただきましたが、自分たちで作った団子の味はどのような味だったのでしょうか?きっとお母さんと一緒につくった月見団子には、楽しさと難しさと色々な感情のスパイスが詰まった特別な味だったのではないかと思っております。 団子づくりの後には幼稚園のたてわり保育に参加していただき、園庭にでて遊んだり、年長さんのお部屋に入って遊んだりと自由に遊んでいただきましたが、在園児にとってもお友達とふれ合うことで豊かな心を育む貴重な経験ができたと思っております。 さて毎回の幼稚園体験と子育て相談(話の聞き合い)教室の感想を書かせてもらっておりますが、人に対する感想のほとんどは推測であり、断定的に思いを書く事はしておりません。 普段の保育の事もそうですが、子どもの言動などから子どもの不安を感じ取ったときには、その子どもに生じている心理や問題を理解しようと試み、明るい方向へ導こうとするのですが、100%子どもの気持ちを理解し、子どもが抱いていた不安を完全に払拭できたと断定し思わないように努めております。私と他人では100%同じ環境で育ち、100%同じ脳の働きであると思わないからです。 仮に子どもが抱いていた不安、悩みを解決できたと断定し、実際には子どもの不安を解決できていなかったとしたら、その子どもにとってのわだかまりは残されたままになり、それから先に豊かな心を育むことに支障をきたしてしまうかと思います。 大切な事は、子どもの不安や悩みを解決できたと断定することは無く、愛情の元に、子どもの気持ちを理解しようと子どもの気持に寄り添い、子どもの気持ちに少しでも近づこうと幾度と繰り返す事であり、それにより信頼、または愛情が深まり、子どもの心が豊かになっていくのではないかと思っております。 本当に正しい保育とは何なのかと考え続ける事、今日行った保育が本当に正しかったのか、さっき言った言葉かけが、本当に正しかったのかと考え続ける事は疑いをかける事ではなく、子どもの未来により良い豊かな心を育む願いだと思っております。 今回の教室にも足を運んでくださったご家族の皆様、来園ありがとうございました。
- 2025年10月20日
- 芋煮会ありがとうございました☺️💕(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年10月20日
- 年に一度の報恩講を行いました✨(つき)
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]
- 2025年10月15日
- 秋の自然探しに遊歩道をお散歩してきました🍂
[写真]
[写真]
[写真]
[写真]

メールはこちら!