本文へスキップ

同朋幼稚園は、園長と副園長がゴリラ(みたいな)の日本初の幼稚園です\(^o^)/

TEL.0243-22-0739

〒9640902福島県二本松市竹田1-193

園長だよりLetters

Vol127 [園長だより]

投稿日時:2024/11/01(金) 09:29

お祭りも終わり、朝晩涼しくなり、やっと秋らしい日がやってまいりました。幼稚園では囃子の音が止みませんが、もう少し続けさせてあげようかと思います(^_-)-
 
 10月1日には避難訓練をおこないました。9月中にやろうと思っていたのですが、色々な言い訳を自分でたてて、遂に10月になってしまいました(ToT)/~~

職員にも秘密で行うので、職員もいつかいつかと思っていたようで、まさか10月まで延びてしまうとは思わなかったようです。こども達には、何より大事な自分の「いのち」を守る為に先生やお父さん、お母さんの言う事をしっかり聞いて避難する様に話をしました。中には靴下のまま避難している子もおり、大成功の避難訓練になりました(^_-)-☆当日汚れた靴下を持って帰ったのには、こんな原因がありましたので、ご了解頂ければと思います。

10日に年長児で育てた稲の稲刈りを行いました。初めは恐る恐るやっていたこども達も最後には、上手に自分で稲刈りをしておりました。

 16日に年長児が育てたサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモが取れました(^^)/1ヶ月ほどねかせて、甘くなったら石焼き芋にしてみんなで食べたいと思います(^^

 17日にみんなで石筵牧場に行ってきました。動物にえさをあげたり、芝生で走り回ったりと、大満足の一日でした。

22日はPTA親善バレーボール大会が行われました。部員不足の中、OGさんと職員も加わり、こども達の声援が後押しとなり、ちょっとしたアクシデントもありましたが、1勝1敗の好成績を収めました。必死でボールを追いかけるお母さんの背中は光り輝いていました。お疲れ様でした(^_-)-

30日には年長児が稲刈りした稲の脱穀を行いました。手と草刈り機の刃の穴を利用して脱穀しました。全部の稲の脱穀をするのはとても時間がかかり、お米の大切さが、身をもって実感出来たことでしょう。

15日の朝の事ですが、幼稚園の鶏が一羽死んでしまいました。朝善道先生が対応してくれたのですが、その日のお参りでこども達にその事を話しました。
『鶏の「いのち」もみんなの「いのち」も同じ「いのち」でみんなはその「いのち」を食べて大きくなっているんだよね。だからお弁当は好き嫌い言わずに全部食べないといけないよね。そして今日の朝鶏が死んじゃうって知ってた人いるかな。鶏の「いのち」もみんなの「いのち」もいつ最後が来るかわからないんだよ。だから今を一所懸命に元気いっぱいに遊んでね』
きっとこども達には何か伝わったと思っております(^_-)-
 

information

学校法人同朋学園

同朋幼稚園

〒964-0902
福島県二本松市竹田1-193
TEL.0243-22-0739
FAX.0243-23-4553