本文へスキップ

同朋幼稚園は、園長と副園長がゴリラ(みたいな)の日本初の幼稚園です\(^o^)/

TEL.0243-22-0739

〒9640902福島県二本松市竹田1-193

園長だよりLetters

vol126 [園長だより]

投稿日時:2024/10/01(火) 10:00

夏休みが終わり、元気なこども達を目の当たりにして、再度気持ちを入れ直し、こども達と向き合っていかなければと、気を引き締めなおしたところです。気が付けばあっという間にひと月が過ぎ、運動会も終了しました。運動会でのこども達の様子は如何だったでしょうか。挨拶でも話をさせて頂きましたが、こども達は、勿論一番を目指して頑張りますが、途中で、転んだり、一番になれないとわかっても、決して諦めることなく、最後まで頑張る練習をしてきました。その成果がまさに現れた運動会だったと思います。そして、保護者の方も決して最後まで諦めない姿をこども達に見せて下さいました。本当に素晴らしい、最高の運動会になりました。天気に関しても一喜一憂しておりましたが、前日には雨マークも消えて安心して眠る事が出来ました。こども達の日頃行いに感謝です(^_-)-☆今週末は二本松市の一大イベントの提灯祭りが行われます。提灯祭りも天気が良さそうですので、是非ともこども達と一緒にお楽しみ頂ければと思います。本年も事務係として太鼓台についておりますので、お酒を飲み過ぎないように注意してお祭りを楽しみたいと思います。今年より、善道先生も事務係として、羽織袴ですので、私同様、見かけた際はお声掛け頂ければと思いますm(__)m

8月30日に二本松信用金庫根崎支店の絵画コンクールの入賞したこども達の表彰を行いました。こども達には、どれも素晴らしい絵だったけれど、入賞したこども達の絵をみせてこんな絵がかけると入賞するんだよと話をしました。色んな事にチャレンジして、様々な才能を開花させて欲しいと思っております。(^^♪

 運動会の副会長の挨拶にもあり
ましたが、今週末はいよいよお祭りです。私もこどもの頃から、小若をやってお祭りに参加しておりますが、二本松の提灯祭りは本当に素晴らしいお祭りだと思います。300年以上続く伝統文化には、やはり300年以上続く素晴らしさがある事は間違いありません。せっかくその伝統文化に触れるチャンスがありますので、是非ともこども達にそのチャンスを与えて頂きたいと思います。9月になって始まる囃子の練習の音を聞くと、強面の若連に恐れながら、眠い目を擦り、なんとか寝ない様にと頑張って練習しているこども達の顔が思い浮かびます。学校の授業では平気で眠ってしまうこども達が、2時間の囃子練習には必死で頑張るのです。そして自分がお祭り本番で、何級何班で班長になれたなれないと言って一喜一憂しながらも、七町一の太鼓を叩くんだと一所懸命に頑張ります。男の子を男らしく成長させてくれる伝統行事なのです。こんな事を言うと、このジェンダーレスの時代に、時代遅れな事を言っていると思われるかもしれませんが、私は男の子全員がそうなれと言っているわけではありません。その子、一人一人がその子らしくなる一つのきっかけになると思っております。少し弱気な子が、何か一つの事を頑張ってやり切ったという経験になるのです。家では、どうしても甘えが出てしまう事があるかもしれませんが、その甘えが無い状況がこども達を成長させる場になるのです。是非小学校に上がったら、伝統文化を継承していく一端を担って貰いたいなと思います。
 以前にも引用した事がありましたが、福島県の教育次長や二本松でも教育委員を務めました渡邊専一氏の「しつけ 親の役割・教師の役割」(2000年出版)と言う本から少し引用させて頂きたいと思います。
 現在の親が「学校教育に何を期待しますか」との質問に対する答えが、学力向上を期待するよりも、しつけ教育を期待する割合の方が多いのである。しつけについては、学校という集団生活を営むうえでの必要なルールを家庭のしつけの基盤に立って身に着けさせることが基本であると考えている。それでは、わが国の親の意識がなにゆえに、学校へしつけ教育を期待するようになったのであろうか。「家庭に『しつけ』が欠如している原因」は何かと言う調査結果の中に見ることができる。「過保護・放任の増加」と言う結論の中で親は「しつけに無関心」が一番、次に「しつけに自信がない」「しつけの仕方がわからない」が二番目で、こどもに必要なしつけをしなければならにという親の意欲は認められるものの、実際にどうしたらいいのかわからないという事なのであろう。次に「父親の存在が低下」が理由に挙がっている。近年特に指摘されているところである。親が長い生活経験から自信を持って話したことは、子供の心の中に少なからず定着しているはずである。親が遠慮して、あるいは言葉尻を捉えた子供の反論などを気にして何も言わないとしたら、成長過程で身につけるべき人生観や倫理観が定着しないまま大人になってしまうことになる。それは実に恐ろしいことである。
と書かれています。「父親の存在が低下」という理由ですが、以前にも書かせて頂きましたが、ご家庭での父親の立場が影響しているのは、間違いないのではないでしょうか。父親の威厳を保つ事も良い子育てに繋がるのではないでしょうか\(^o^)/少しはご家庭でお父さんを褒めて上げて下さい。私も妻に言い聞かせます その為にもしっかり自分の行動に、責任を持つことが必要ですよね。幼稚園での教育はしつけに近い部分かと思います。人間の人格形成の基礎を作る大事な時期です。ご家庭との連携を密にして今後もこども達の成長の一助となれるよう努力して参りますので、今後ともよろしくお願い致します。  お父さん達、一緒に頑張りましょう!!
 

information

学校法人同朋学園

同朋幼稚園

〒964-0902
福島県二本松市竹田1-193
TEL.0243-22-0739
FAX.0243-23-4553